同じ仕事を長くしていると、当たり前に使っている言葉では相手に正しく伝わっていないことに気づかなくなってしまいます。
それは不動産購入において致命傷になることもあります。特に資金計画について。
先日、頭金と手付金は違うんですか?という質問を受けました。
手付金とは、売買代金のうち、契約時に支払う証拠金のようなものです。手付金をいくらにするかは当事者で取り決めることになります。
一般的には売買代金の5-10%です。売買代金が5,000万なら、手付金として500万を契約時に支払い、残り4,500万は引き渡し時に支払います。
一方、頭金という用語は不動産取引の中では登場しません。頭金という言葉は、借入金とセットで登場する言葉です。
頭金として1,000万準備するから、残りは借入金で、という具合です。
つまり、頭金とは売買代金のうち、自分で準備するお金のこと。
手付金=頭金ではありません。先ほどの例でいうと、売買代金5,000万、手付金500万、頭金1,000万、借入金4,000万、となります。
契約時に500万を支払って、引き渡し時には借入金4,000万+自己資金500万=4,500万を支払うことになります。ここで自己資金という言葉が出てきました。自己資金とは借入に頼ることなく、自分で準備するお金のことです。
手付金500万は自己資金です。引き渡し時に支払う500万も自己資金なので、合計1,000万の自己資金になります。
頭金(1,000万)と自己資金(1,000万)が一致しましたが、頭金=自己資金ではありません。
(ちょっと話が複雑になってきましたね)
売買代金5,000万、手付金500万、借入金5,000万、というケースを考えてみます。いまでは売買代金全額を住宅ローンで借り入れることも珍しくありません。
まず、契約時に500万を支払います。残り4,500万は引き渡し時に支払いますが、売買代金全額を借り入れると、引き渡し時に4,500万払っても500万手元に残ります。残った500万は手付金として前渡しした金額です。手付金として支払った自己資金が戻ってくる感じですね。
この場合、頭金は0円です。(売買代金=借入金となっているから。)
しかし、契約時に手付金500万を支払うため自己資金500万が必要です。
頭金=自己資金ではないことになりました。
不動産購入には売買代金以外に諸費用もかかります。それを含めて考えるとさらに言葉の定義が複雑になります。
言葉の定義を確認したいわけではありませんので、このあたりで終わりしましょう。
大事なことは、今使っている言葉の意味が正しくお客様に伝わっているのか、ということです。
私の言葉:頭金はいくら準備できそうですか?を聞いて、自己資金だと勘違いされてしまうと資金ショートしてしまいます。その時になってから気づいても手遅れです。
自戒の意味を込めて、正しくお客様に意図が伝わっているのか確認しましょう。