キャッシュフロー表の精度にはどこまでこだわるべきか?住宅ローンを組んだ時の想定はどうするのが正解? 更新日:2023年5月10日 公開日:2023年1月13日 資金計画 20-30年後まで見据えた資金計画書として、キャッシュフロー表を作成することがあります。 FPが作成するもの、という印象がありますが、保険代理店が保険提案の際に作成しているため、一度は目にしたことがある方も多いのではない […] 続きを読む
住宅ローン控除を受けるために確定申告が必要です!令和4年分から中古住宅はちょっと複雑になっているようです… 更新日:2023年5月10日 公開日:2023年1月12日 住宅ローン資金計画 確定申告の季節になりました。 サラリーマンの方が確定申告をする機会は多くありませんので、何となく難しいだろうと思いがちです。しかし、今はネットで簡単に手続きができるようになっています。 昨年中古住宅を買ったので、住宅ロー […] 続きを読む
中古住宅で消費税がかかる場合の計算方法とは?そもそも消費税って課税されるものなのかしら? 公開日:2023年1月11日 資金計画 中古住宅は一般の個人が売主となることが多いです。その場合、消費税はかからないので非課税となります。 一方、不動産の免許を持って(宅建業)商売として中古住宅を売っている場合、消費税が課税されます。 だからといって、わたした […] 続きを読む
返済比率の考え方。小さな借入でも住宅ローンを組むうえでは大きな障害になるかも! 更新日:2023年5月10日 公開日:2023年1月10日 住宅ローン資金計画 住宅ローンを組む際、全ての借入金額の年間返済額を年収に対して一定の割合に抑えることが必要です。 借入金額の年間返済額は年収の35%以内にしなさい、という具合です。 もし年収が500万であれば、年間返済額175万までは借入 […] 続きを読む
中古住宅を購入する際の諸費用とは、どこまで含まれているのか? 更新日:2023年1月20日 公開日:2023年1月9日 諸費用資金計画 中古住宅を検討しているお客様からこんな質問がありました。 「購入時には売買代金の他に諸費用がかかると聞きました。金額は売買代金の約5-8%ということでした。私が検討している2件を比べると、一方が6%、もう一方が8%です。 […] 続きを読む
手付金と諸費用と頭金と自己資金、そして借入金額…正しい言葉の定義とは 更新日:2023年5月10日 公開日:2023年1月8日 資金計画 同じ仕事を長くしていると、当たり前に使っている言葉では相手に正しく伝わっていないことに気づかなくなってしまいます。 それは不動産購入において致命傷になることもあります。特に資金計画について。 先日、頭金と手付金は違うんで […] 続きを読む
お客様の顔色を見ながら、最後はエイヤ!物件査定の実態とは~続編~ 更新日:2023年5月10日 公開日:2023年1月7日 資金計画 前回(昨日)の続きとなりますが、営業担当が売れそうにもない査定価格を提示しても意味がないのでは?という疑問について考えてみたいと思います。 不動産の売却を依頼する(媒介契約を締結する)と不動産会社はインターネット広告・新 […] 続きを読む
お客様の顔色を見ながら、最後はエイヤ!物件査定の実態とは 更新日:2023年5月10日 公開日:2023年1月6日 不動産取引 マンションに住んでいると、毎日のように不動産屋さんのチラシが投函されているのではないでしょうか。 多くのチラシは「探している人がいます」とか、「こんな条件で探してます」というもので、売却を考えている人はぜひ問い合わせを、 […] 続きを読む
そんなに騒ぐことなのか?~住宅ローンの金利上昇~ 更新日:2023年5月10日 公開日:2023年1月5日 住宅ローン資金計画 先日、kindleで、『世界一やさしい「やりたいこと」の見つけ方」という本を読みました。 自己分析の結果、私は世間一般のことを批判的な目で見ることが好きなようです。 そっか、確かに、と納得させられる思いがしました。ここ最 […] 続きを読む
40代から始める住宅ローン~定年までに完済しないといけないの?~ 更新日:2023年1月20日 公開日:2022年6月11日 住宅ローン資金計画 住宅ローンは定年(65歳)までに完済しましょう、と聞いたことがある方も多いのではないでしょうか。 確かに、65歳以降は年金生活となることもあり継続して現役時代と同じ金額を返済していくことは難しいため、65歳までに払い終え […] 続きを読む